忍者ブログ
2007/01/03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は友達の車で乗り比べをしていました。


0901030019-s-s.JPG







1.32Z NA(ツインターボ仕様ではない)
2.S2000 AP2
3.アコードユーロR(最終型)

Zの感想から、3000ccという事もあり、低速トルクはS2000よりある感じ。
車重が多少重たく感じるのは仕方ないかな。
S2000と比べるとFRという駆動方式が同じ為挙動は似てますね。
ツインターボ仕様に隠れているNAのZですが、意外に良いです。
ターボのドッカン仕様も楽しいですが、NAだと品が良い感じ。
ただ、ブレーキが終わっちゃってるぐらい効かないので怖かった(^^;

アコードの感想は、シフト凄いスコスコ!ビックリしました。
HONDAさんFFのミッションは作るの天才っすね。
S2000のごりごりシフトではなく、ホントスコスコとシフトが入って
自分の理想のシフトフィーリングでした。
自分の車もオーバーホールしたら良くなるのかな??と思っちゃうぐらい違いました。
車重はセダンってこともあって少々重たいですが、K20Aエンジンは最新だけあって
重さを感じさせない低速トルク、慣らし中ってこともあり、5000rpmまでしか回しませんでしたが
十分素性の良さを実感できました。挙動はもちろん純正+FFってこともあり
終始アンダー傾向でまさにFF車って感じで結構自分は好きですね。

で自分のS2000に乗ると、まぁ日頃乗って慣れているので安心感があるのですが、
アコードユーロRのシフトフィールを知ってしまうと、ちょっと嫉妬したくなりますね(ーー;

F22CやF20Cエンジンはどっちかというと結構荒いエンジンフィールですが、
K20Aはどこまでもスムーズ、静粛、という印象を受けました。
ま、おとなしすぎてつまらないって思う人もいるのもちょっと納得です・・・。

友達にもS2000を流してもらいましたが、ブレーキの効き具合は全然違うので
ビックリしていました。

Zの彼は自分の車が効かないのでめっちゃブレーキ効くやん!と。
アコードユーロRの彼は純正の初期から効くフィーリングと違うので、奥まで踏まないと
効かない!と。

二人とも驚いたのはレカロ、RS-G、フルバケットを座った第一声は
ウホ!すっぽりはまる!動けねぇ!

運転しての感想は、ガッチリ体が支えられてて安心感がある!
体が動かないから全然運転しやすい!とビックリしていました。
ま、自分もはじめそう思いました(笑

あとは、S2000のフロントの入りがあまりにも良すぎて
なんかフロントがクイックイッって曲がる??
なんか変??
だそうです(笑

やはり、フロントミッドシップにエンジンを搭載しているので
フロントのフィーリングが断然違うのは体で体感できているみたいでした。

本当はもう一台インプレッサが入る予定でしたが、残念ながら風邪でノックダウンしてました。
年始早々お気の毒に・・・。
PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

面白そうな試乗会ですねー。
僕はエス以外のクルマにポンと乗ると、意識してないと大抵ブレーキで怖い思いをします(笑)。たとえそれが身近にある2号車でも。それぐらいエスのブレーキには助けられてるってことかな。

シフトフィールの件ですが、つい最近同じAP1-200系乗りのとある方と話す機会があったんですが、その人のもやはり引っかかりが強く、いわゆる「ごりごりシフト」的なフィーリングでした。
その方が僕のエスを動かした際、凄く羨ましくなったそうです。
同じ世代のエスで、距離も少し違うだけだったのに、随分シフトの節度感に違いがありました。単なる個体差なのか何なのかわかりませんが(^ ^;;
1059 URL 2009/01/05(Mon)  00:05 編集
無題
こちらこそ、あけましておめでとうございます(^^

結構HONDA以外の試乗車(ディーラー巡り)も行っていますが、色々勉強になりますよね。

S2000のブレーキは確かに思ったより強烈に効きますよね。ポルシェと比較すると怒られそうですが、重量配分からきている物かと思います。

シフトフィール、個体差っぽいですねぇ(笑
あれだけ短いストロークで6速MTですし、精度が高い分あそびが少ないんでしょう・・・。

ちょっと不確かですが、記憶だと前期型(どこまでをさすのか不明)と後期型(200系以降?)はシフトフィーリングが違うと聞いたことがあります。

前期型の方がシフトフィールは良いけど耐久性が悪いだったかな??(ちょっと自信無いです)
後期型の対策版はその分少しシフトフィールが悪くなっているとか・・・。

あとはオイルの暖まり具合でしょうか。
例のごとく峠道で遊ぶとMTオイルが暖まっていつもよりかなりシフトフィールが良くなることがあります。
逆に言えばあれが普通なのか・・・?それともオイルがたれてきているのか・・?

なかなか判断が難しそうです(^^;
mohi 2009/01/05(Mon)  08:31 編集
無題
こんにちは。

S2000のシフトフィールの件ですが、ひとつ考えられるのは、AP1-130(いわゆる04M)以降のシンクロが、一部カーボン製になっていることです。
その辺で多少なりとも違いが出てきそうではありますね。

EK9時代はミッションに泣かされたので、当時よく調べたのですが、やはり当たりハズレが大きいのがミッションの特徴みたいでした。
運良く当たりミッションを引いた人は、本当に大切にした方がいいよってよく言われてたものです。

ミッションオイル交換で改善できない時は、シフトレバーブッシュを替えてみるといいかも。
シフトノブを変えてる場合は、純正に戻すというのもひとつの指針になるでしょうし。
静止状態ではそうでもないのに動いてる時入りにくいのなら、マウントブッシュを疑うべきでしょうし。

ミッションは難しいですねー。組み方ひとつでフィーリング変わっちゃいそうだから。。

この季節、走り始めは僕のも相当シフト硬いです。温まるまでは、やんわりシフトです(^ ^)
1059 2009/01/05(Mon)  14:07 編集
無題
毎度です。

情報どうもです。

5日も休みだったので、暖めて走ってみました。
結構暖めてるとシフトフィーリングは全然気にならないぐらいスコスコ入りますねぇ・・・。

多少の引っかかりは目をつぶって(笑

オイルの温度が結構重要みたいですが・・・
純正オイルから交換するとミッション良く壊れるって
聞きますし、ちょっと手が出せない感じですね。

しっかり暖めろってことだと思います(汗
mohi 2009/01/07(Wed)  01:38 編集
無題
まいど(^ ^;

ホンダの純正ミッションオイルは、他社とは比較にならないほど柔らかいことで有名ですよね。
客相に訊いた人の話では、5W-30くらいだとか。。MTF-2の頃のハナシですが。
EK9の頃はミッションオイルも自分で換えてましたが、柔らかいお陰で抜きやすいし入れやすかったです。

そんな柔らかいオイルを使うことが前提に開発されているのがホンダのミッションなので、市販のオイルを使うと極端にフィーリングが落ちてしまうという話はよく聞きます。
FFの場合はデフを入れると自動的に純正は使えなくなるので、トラクションをとるかシフトフィールをとるかという悩ましい択一を迫られるのが現実。
その点エスは、ミッションとデフのケースが別々のFRなので悩まなくて済みますけど。

僕はホンダFF車に乗ってきたので、ミッションは純正が一番、という固定概念があり、エスでもずっと純正を使ってます。
サーキットをガンガン走るわけではないので、別に純正で問題あったことは無いですねー。
でも、交換時期は早め早めを心がけてます。
フィーリングの維持はもちろん、消耗品をケチってミッションを傷めたくないので。。

しかし、この時期純正でこの硬さなんだから、社外品にしたらマトモにシフト動くんかな?(笑
1059 2009/01/07(Wed)  18:21 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
まったり HOME あけましておめでとうございます
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[02/01 mohi]
[01/07 34]
[12/24 mohi]
[12/07 34]
[11/26 mohi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
mohi
HP:
性別:
男性
自己紹介:
S2000やドライブの事を紹介しています。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析