昨日仕事上がりのストレス発散もかねてテニススクールへ。
上級者クラスの時間帯です。
僕はまだ中級者ぐらいのレベルです。
試合で最近は自分から仕掛けることを考えてプレーしています。
もともとストロークが上手くなく長く続かないので、早い展開でロブ→相手の体制を崩して浮き球をオープンコートにボレー、得意なスマッシュなどで決めるスタイルです。
パワーやスピードがあってもテニスの試合では全く通用しません。
一点はとれるけど、二点、三点ととるのはなかなか難しいからです。
となるのミスしないことが上手いことになるんですが、、、上手い人は高いレベルで平然と打ってくるので、結構プレッシャーがかかり、自分からミス・・・。なんてことが結構起こってしまいます。
また、上手い人とプレーすると自分の駄目なところが浮き彫りになります。
昨日感じたのは、
1.バックハンドストロークの詰まったときの返し方(詰まってネット前に・・・)
2.サーブリターン(サーブのキレがよく、ジャストミートしない・・・)
3.スマッシュ&ロブのロブ側(ロブの長さが安定しない)
4.フォアハンドストロークの安定性(打てるときと打てないときの差が大きい・・・)
といった感じです。
中級者クラスでやっている分には、4番目のフォアハンドストロークの安定性が欠けるかな?ぐらいに思っていたのですが、上級者が相手になると弱いところがどんどん見えてきてそこを突かれるとミスがでてしまいます。
改善策としては
1.スライスで間をあける
2.しっかりとブロックして緩くてもいいので、深く返す
3.タイミングとショットのタッチの感覚を研ぎ澄ます
4.フォームを固める
かなとイメージはしています。
徐々に修正し、上級者の仲間入りしたいです。