今日はテニスネタです。
テニスを噛んでないと分からないネタなんですが(汗
コーチと二人でマンツーマンのプライベートレッスンを行いました。
理由は、壁打ちや普段のレッスンではできないことをしたかったからです。
で、今日の題目は「ストローク」。
レッスン中に生徒同士でストロークするんですが、球威やスピードはあっても続けるのが苦手・・・なんです。
(常にMAXみたいな事をしているわけではなく)
原因は比較的明確で、「体の近くで打ちすぎ」「打った後自分の球に見とれてる」とかなんですが(笑
まぁ初心者~中級者にありがちなこの手の癖というか体質というか・・・。
意識して直さないとなかなか直らないので、じゃんじゃん指摘しもらいました。
球出しの打球は大分改善しました。伸びる球、重たい球が自分でも打てている感触がありました。
ただやはり、打ち合いになり、自分と同じ球威の球が返ってくるとまだまだ動きが遅くて、ちぐはぐだらけでした。
何回かやっているうちに、たまにうまく打てる時があったのでそのときの動きを思い出しつつ精度をあげたいですね。
コーチのお言葉「打ってしまったボールはどうしようもできないから、見とれても意味がない」
当たり前なんですが、言われると、納得してしまう台詞でした。
上級者への道のりは長い・・・。
テニスを噛んでないと分からないネタなんですが(汗
コーチと二人でマンツーマンのプライベートレッスンを行いました。
理由は、壁打ちや普段のレッスンではできないことをしたかったからです。
で、今日の題目は「ストローク」。
レッスン中に生徒同士でストロークするんですが、球威やスピードはあっても続けるのが苦手・・・なんです。
(常にMAXみたいな事をしているわけではなく)
原因は比較的明確で、「体の近くで打ちすぎ」「打った後自分の球に見とれてる」とかなんですが(笑
まぁ初心者~中級者にありがちなこの手の癖というか体質というか・・・。
意識して直さないとなかなか直らないので、じゃんじゃん指摘しもらいました。
球出しの打球は大分改善しました。伸びる球、重たい球が自分でも打てている感触がありました。
ただやはり、打ち合いになり、自分と同じ球威の球が返ってくるとまだまだ動きが遅くて、ちぐはぐだらけでした。
何回かやっているうちに、たまにうまく打てる時があったのでそのときの動きを思い出しつつ精度をあげたいですね。
コーチのお言葉「打ってしまったボールはどうしようもできないから、見とれても意味がない」
当たり前なんですが、言われると、納得してしまう台詞でした。
上級者への道のりは長い・・・。
PR