ブレーキパッドを装着してから町乗り500kmほど走行したので、簡単なレビューでも。
IDI製D500の性能は・・・!
まず、純正よりコントロール幅が広い。
赤信号などの停車時、スゥーっと止まれます。ノーマルだとかなりやりづらいです。
ガツンと効くといった感じではなく踏力に応じて制動力もあがっていきます。
細かい特性
前半:純正より一回り制動力が強いといった感じ
中盤:純正の方が利きが強い
後半:IDIのほうが利きが強い
タッチ
前半:純正より堅い
中盤:純正とほぼ同じ
後半:純正よりかなり堅い
いまのところ上記の感じになります。
純正パッドでABSをかけるつもりで踏んでもIDIパッドはABSかからないです(笑
考え方を変えると、純正の方が早く最大制動力に達しやすいということになるのかな?
ABSがちゃんとかかりますし。
その点IDIパッドは奥でタッチが堅い為、その分脚力が必要になるけどそこからのコントロール幅が広いので、慣れたら細かい調整がしやすくなりそうです。
ただ、鳴き止めシムがないので、強烈に鳴きます(笑
ちょっと強めの制動で一回ローター、パッド温度を上げると鳴かなくなりますけど、町乗りではすぐに冷えるので結局鳴きます。
最終的にはキャリパーを変えたいですね・・・。
純正の違和感を感じる遊びの幅と、踏み込んだときのフィーリングが対向キャリパーにはやはり勝てない・・・。
インプレッサとか試乗するとよくわかると思います。
IDI製D500の性能は・・・!
まず、純正よりコントロール幅が広い。
赤信号などの停車時、スゥーっと止まれます。ノーマルだとかなりやりづらいです。
ガツンと効くといった感じではなく踏力に応じて制動力もあがっていきます。
細かい特性
前半:純正より一回り制動力が強いといった感じ
中盤:純正の方が利きが強い
後半:IDIのほうが利きが強い
タッチ
前半:純正より堅い
中盤:純正とほぼ同じ
後半:純正よりかなり堅い
いまのところ上記の感じになります。
純正パッドでABSをかけるつもりで踏んでもIDIパッドはABSかからないです(笑
考え方を変えると、純正の方が早く最大制動力に達しやすいということになるのかな?
ABSがちゃんとかかりますし。
その点IDIパッドは奥でタッチが堅い為、その分脚力が必要になるけどそこからのコントロール幅が広いので、慣れたら細かい調整がしやすくなりそうです。
ただ、鳴き止めシムがないので、強烈に鳴きます(笑
ちょっと強めの制動で一回ローター、パッド温度を上げると鳴かなくなりますけど、町乗りではすぐに冷えるので結局鳴きます。
最終的にはキャリパーを変えたいですね・・・。
純正の違和感を感じる遊びの幅と、踏み込んだときのフィーリングが対向キャリパーにはやはり勝てない・・・。
インプレッサとか試乗するとよくわかると思います。
PR
この記事にコメントする