忍者ブログ
2007/01/03
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

軽傷とはいえけが人ですので、家で時間をつぶしています。
そこで、たまには僕の行っている仕事について公開してみます。

職業としてはSEです。
多少プログラマーも入ってます。

で、主に行っている作業はトヨタの大衆車~高級車(レクサス含)のオートマ、(トヨタではECTといいます)の制御のデバッグを行っています。

デバッグといっても様々ですが、僕の行っているのは、エラー制御が正しくエラーコードを吐き出すのか?とエラー復帰をしたら正しく正常コードを吐き出すのか?といった作業です。

あまり詳しく書けないのは残念ですが(僕が捕まります(笑))既に公表されているものでなら、IS-Fなども作業しています。なかなか面白い制御盛りだくさんですよ(驚き)企業秘密盛りだくさんですが、結構前から開発は行われるので、次はどういった制御が入るのか?とか実は知ってたりします。

、、、自慢ではないですよ(汗

オートマの制御も複雑で頭が良くなってきているのでホント凄いです。
(詳しく書けたらいいのですが(汗))

職業目線でS2000を見るとCAN通信の採用とDBWの制御ですね。

S2000はAP2からECU(CPU)が32bitらしいです(ちょっとうろ覚え)

なぜDBWを採用したかというと、ほぼ環境を考えての事でしょう。
なにせ設計が古いエンジンですので、、、NSXのように排ガス規制で販売停止にならないだけでも十分凄いです。

でDBWの利点としてはきめ細かい制御が可能な点、味付けが行いやすい等色々ありますが、意外に知られていないのがハーネスの重量などもあったりします。制御が増える=センサーが増える=ECUへつなぐハーネスも増えるとなると、車重が増える、コストがかかるなどといったデメリットが発生するたからです。

ま、AP2のDBWのASSY見るとコードがとぐろ巻いてますが・・・。

ちなみにAP2の制御で気になる制御は・・・信号停止などするときクラッチを切ったあとにアイドリングが200rpmほど落ちないときがあります、アイドリングを1000rpmとすると1200rpmで止まる現象(数秒後1000rpmに落ちます)。これはなんの制御をしているのか謎なんですが、、、音を聞いていると違和感があって結構気になります。VTECスポーツなどで紹介されると良いのですが・・・。

ちなみにDBWはレスポンスが悪いなど紹介されていますが、僕はあまりそうは思いません。
なぜかというと、重要な制御は「何㍉」の世界で動いてますので、足の動きに遅れているとは思えないからです。
みなさんが違和感を感じるのは、逆に制御が早すぎて(デジタルだと「0 or 1」と制御をするので)、その曖昧な境目が存在しないから違和感を感じるのではないかと思います。


PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
桜時々タイヤ徒然アライメント HOME 事故
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[02/01 mohi]
[01/07 34]
[12/24 mohi]
[12/07 34]
[11/26 mohi]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
mohi
HP:
性別:
男性
自己紹介:
S2000やドライブの事を紹介しています。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析