最近はテニスネタが多かったので
ツーリングの話題でも。
今年も紅葉の季節になりました。
昨年は色づきタイミングが合わなくて、写真のデキが悪かったので
アップしませんでしたが・・・。
今年は大丈夫かな!?
紅葉情報
http://weathernews.jp/koyo/
PR
幌にまたも穴が空きました・・・・。
今回はフレームではなくて、キャッチのところが擦れて・・・。
時間がないので、写真は撮れたらアップします・・・。
またクレームorz
今回はフレームではなくて、キャッチのところが擦れて・・・。
時間がないので、写真は撮れたらアップします・・・。
またクレームorz
今日は、久々に運転していて、スパッっとコーナーを曲がれました。
たったの一回でしたが・・・。
荷重移動、アクセルを開けるタイミング、ドンピシャでした。
とても気持ちいいコーナリングで自画自賛しちゃいました(汗
あの感覚を忘れないように日々、精度を上げているのですがなかなかどうして・・・難しい・・・。
先日よりBump(縮み側)をさらにハードにしてみました。
少々町乗りだと跳ねる傾向があるんですが、ReBump側とはまた違ったコシがあって現在のお気に入りです。
跳ねやすいけど、トラクションは良くかかるといったよくわからない状態なんです(笑
たったの一回でしたが・・・。
荷重移動、アクセルを開けるタイミング、ドンピシャでした。
とても気持ちいいコーナリングで自画自賛しちゃいました(汗
あの感覚を忘れないように日々、精度を上げているのですがなかなかどうして・・・難しい・・・。
先日よりBump(縮み側)をさらにハードにしてみました。
少々町乗りだと跳ねる傾向があるんですが、ReBump側とはまた違ったコシがあって現在のお気に入りです。
跳ねやすいけど、トラクションは良くかかるといったよくわからない状態なんです(笑
最近Bump(縮み側)の調整に時間を費やしています。
ご存じの通り、アラゴスタ2WAYを装着しているので、細かな設定ができるためです。
今までは基本的にはBump側は最も柔らかく使用していたのですが、いまいち横にお尻が揺れるような感じがあり、ちょっと不満でした。
ReBump(伸び側)を調整すると根本的に減衰力が上がってしまうため、今度は町乗りしづらくなるといった悪循環を繰り返していたので、じゃぁBump側をいじろうと。
で、2ノッチほどハードよりに振ったんですが、結構体感できます。
うーん・・・。乗り味がなんといえばいいのか・・・跳ねづらくねっとり感が・・・・。と稚拙な表現しかできないのですが(汗
ただアクセルがコーナリング中に空けやすくなったので、トラクションをかけやすくなったのは感じ取れました。
減衰力が調整できると、自分で微調整しながら勉強or成長できるのがなんだか楽しいですね。
負のスパイラルに陥る場合もありますが(笑