能登半島を走行し約1000km。
RE-11の性能を批評したいと思います。
純正RE050と大きく違うのは、もちろんグリップ性能。
縦、横共に一回り、二回りもグリップがあるかと。
特に実感しやすいのは縦グリップだと思います。
直線フル加速で結構体感できますね。
WETは元々RE050も売りにしている性能なんで、大きくは違いが
見あたりません。
既出ですが、耐久性はRE050よりRE-11のほうが確実に上だと思います。
次回交換時明確にわかるかと。
欠点といえば、タイヤノイズが増えることですね。
タイヤの独特のフィーン?フォーン?コォー?のような音が結構明確に分かります。
エンジン音が俺のサウンドさ!と僕は割り切れない軟弱者なんで(汗
ちょっと耳障りかなと思います。
で、対策にストレーキをフロントだけですが、注文しておきました。
ちょっとは変わるかな?
RE-11の性能を批評したいと思います。
純正RE050と大きく違うのは、もちろんグリップ性能。
縦、横共に一回り、二回りもグリップがあるかと。
特に実感しやすいのは縦グリップだと思います。
直線フル加速で結構体感できますね。
WETは元々RE050も売りにしている性能なんで、大きくは違いが
見あたりません。
既出ですが、耐久性はRE050よりRE-11のほうが確実に上だと思います。
次回交換時明確にわかるかと。
欠点といえば、タイヤノイズが増えることですね。
タイヤの独特のフィーン?フォーン?コォー?のような音が結構明確に分かります。
エンジン音が俺のサウンドさ!と僕は割り切れない軟弱者なんで(汗
ちょっと耳障りかなと思います。
で、対策にストレーキをフロントだけですが、注文しておきました。
ちょっとは変わるかな?
告知通り、リアもRE-11に変更しました。
内圧も温感2.7になるように設定。
ツルツルなRE050と比べて大きく違うのは
当たり前ですが、加速が違います。
路面をガッチリ掴んでますね。
乗り心地も若干よくなりました。
まだ使い始めなんで、200km~500kmぐらいしたら
さらに良くなるかも知れませんね。
内圧も温感2.7になるように設定。
ツルツルなRE050と比べて大きく違うのは
当たり前ですが、加速が違います。
路面をガッチリ掴んでますね。
乗り心地も若干よくなりました。
まだ使い始めなんで、200km~500kmぐらいしたら
さらに良くなるかも知れませんね。
RE-11の特性。
賛否両論、結構意見が分かれているみたいです。
・ステアリングインフォメーションが分かりにくい。
・耐久性がある。
・ハイドロに強い。
・グニャッとする。
・乗り心地が良い。
・タイヤ自身が軽い。
・etc・・・
まだベストなセッティングの方向が皆さん見つかっていないようで
こんな意見も。
・キャンバーは寝かせすぎない方が良い
・内圧は高めが良い
自分が乗って感じるのは
・内圧は高めがよい(タイヤの真ん中がグリップしてないので)
・乗り心地がよい(内圧あげてからさらに良くなりました)
・ハイドロにつよい(雨の恐怖感皆無です)
・ステアリングインフォメーションが分かりづらい(限界が見えないです)
今週、リアタイヤもRE-11に変更するので、
変更後またインプレしてみたいと思います。
純正RE050、耐久性15000km・・・・orz