デビルスピンに続いて
ライブワイヤーXP 1.25mmです。
長いモデルなのか、ライブワイヤーシリーズはよく耳にしますね。
打球感はマルチらしく柔らかめで、少し腰のある感じが好印象です。
テクニファイバーのXR-3よりは飛ばないし反発力はないのでコントロールしやすかったですね。
あとバボラのファイバーツアーよりは柔らかくて反発するので、
誰でも打ちやすいモデルかもしれないです。
自分の力で打っていく人には悪くないと思います。
ただ、自分ならファイバーツアーのほうが打ちやすかったですね。
時間にして12時間ぐらいで今回は切れました。
マルチとしては普通の耐久力ですね。
気になったところは、切れる直前は飛んでいかないことですかね。
切れる直前に自分の球が明らかに変化したので、わかりやすいストリングでした。
ベストガット選びはまだまだ続く・・・。
ライブワイヤーXP 1.25mmです。
長いモデルなのか、ライブワイヤーシリーズはよく耳にしますね。
打球感はマルチらしく柔らかめで、少し腰のある感じが好印象です。
テクニファイバーのXR-3よりは飛ばないし反発力はないのでコントロールしやすかったですね。
あとバボラのファイバーツアーよりは柔らかくて反発するので、
誰でも打ちやすいモデルかもしれないです。
自分の力で打っていく人には悪くないと思います。
ただ、自分ならファイバーツアーのほうが打ちやすかったですね。
時間にして12時間ぐらいで今回は切れました。
マルチとしては普通の耐久力ですね。
気になったところは、切れる直前は飛んでいかないことですかね。
切れる直前に自分の球が明らかに変化したので、わかりやすいストリングでした。
ベストガット選びはまだまだ続く・・・。
テクニファイバーXR3についで張ったのはトアルソンの新製品
デビルスピンです。
いかにもスピンがかかりますよと、わかりやすいネーミング。
悪そうなパッケージが雰囲気だしてます(笑
インプレ
ポリにしては反発があり、打球感は結構硬めの印象です。
つぶして打つというよりも多少弾きで打つ感じでしょうか。
このガットのベースが同じくトアルソンのレンコンシリーズのため
打球感は似ているみたい。
ガリガリとした引っかかりのためポリにしてはかなりスピンがかかる方だと思います。
問題の耐久性で、やはりというか1週間ぐらいですかね。
ノッチは1週間たってもあまりないのですが、デビルスピンの特徴の突起部分が
メインとクロスでかなり抵抗がある様で、ガットがまったくずれなくなってしまいました。
そのせいか、元々堅い打球感がさらに硬くなり・・・手痛いっす・・・。
最近人気の柔らかいポリエステルは1週間たってもそれなりに打てるのですが、
今回のデビルスピンは少々無理な感触です。
期待していたので少々残念でした。
ベストガット選びはまだまだ続く・・・。
今回張り上げたストリングはテクニファイバーのXR3(1.25mm)です。
構造が表面がマルチで芯はモノストリングなので、二つの特性いいとこ取りになっています。
(マルチでホールド感、モノで弾き)
インプレはホールドと弾きのバランスが良いガットだと思います。
最近ポリばかり張っていたのでなおさら印象が強かったのもありますが・・・。
ボールをグッグッと加えてパンッと弾く感じが好印象でした。
ただし自分が使った場合1週間で明らかにテンションロスしてしまい
張り上げ時のボールをグッグッとくわえ込んでいたところがグーンとくわえ込む感じになって
だらしない感じを受けました。
そこからはどうもしっくりこなくて、結局2週間で切れました。
実質10時間ももたなかったです。
耐久性はシンセティックなんでこんなものですが・・・テンションロスはいただけないと言ったところでしょうか。
個人的にはトアルソンのアスタリスクの方が気持ちの良い打球感だと思います。
ボールを自分からつぶしてハードヒットする人にはあまり合わないストリングですね。
構造が表面がマルチで芯はモノストリングなので、二つの特性いいとこ取りになっています。
(マルチでホールド感、モノで弾き)
インプレはホールドと弾きのバランスが良いガットだと思います。
最近ポリばかり張っていたのでなおさら印象が強かったのもありますが・・・。
ボールをグッグッと加えてパンッと弾く感じが好印象でした。
ただし自分が使った場合1週間で明らかにテンションロスしてしまい
張り上げ時のボールをグッグッとくわえ込んでいたところがグーンとくわえ込む感じになって
だらしない感じを受けました。
そこからはどうもしっくりこなくて、結局2週間で切れました。
実質10時間ももたなかったです。
耐久性はシンセティックなんでこんなものですが・・・テンションロスはいただけないと言ったところでしょうか。
個人的にはトアルソンのアスタリスクの方が気持ちの良い打球感だと思います。
ボールを自分からつぶしてハードヒットする人にはあまり合わないストリングですね。
ストリングのインプレです。
今回張ったのは「剛戦X9α」です。
もともとこのシリーズには「剛戦X9」というモデルがあったのですが、今回のは女子プロの仕様に合わせて作り込んであるみたいです。
縦:ポリ、横:海島(マルチとモノの複合)の組み合わせとなっていてハイブリッドになります。
印象を受けたのは張りたて一発目のストリングからの音で、ガキュ?っといた聞いたことのない音がしました(笑
打球感、跳び、ホールド感もまずまずの仕上がりで厚いあたりでヒットするフラットドライブが持ち球の人に向いているストリングだとおもいます。ただし横ストリングのコーティングが無くなるとスピン量が落ちるのでそこからは普通のポリを打っている感じでした。
だいたい、美味しい打球感が得られるのは1週間ぐらいですかね。。
もう少し横のコーティングに耐久性があったら良かったのですが・・・。